業務委託・ビジネスマッチングで企業と女性の仕事を応援。奈良で地元の専門家・ビジネスパートナーを探すならBloomにお任せ!

Bloom

Menu

デキるビジネスパーソンは使ってるMarkdown。まだWordで消耗してますか?


その文書、Wordで書く必要ありますか?

皆さんにとってもWordはきっと馴染みのあるアプリだと思います。書類を作るのにデザインを細かく調整できたり、宛名印刷ができたり、ちょっとしたチラシなんかも作れたり、とても高機能です。

しかし、Wordはあくまでもワープロソフトです。その高機能さゆえにそれなりに重く、立ち上げるとパソコンのメモリをそれなりに占有し、パソコン全体の動作が快適でなくなることもあります。

皆さんが普段、議事録や備忘録、原稿などを作る分には、その機能のほとんどは必要ではありません。
書類をメールに添付して送るのにも、議事録を共有するにも、Wordを使う習慣がまだ根強く残っていますが、送った相手が必ずしもWordを持っているとは限りませんし、そもそもちょっとした原稿やメモ書き程度の書類を見るのにWordを立ち上げなければならないというのは、効率的とはいえません。

誤解のないよう付け加えておきますが、決してWordを悪く言いたいわけではありません。WordはWordで素晴らしいアプリです。しかし、アプリにも適材適所があり、ちょっとした文書を書くのにWordを使うのは、徒歩3分のコンビニまで車で行くようなものです。その距離であれば、徒歩か自転車で行く方がはるかにスムーズで効率的です。

そこでオススメしたいのが、Markdown(マークダウン)です。

Markdownって何?

簡単なメモ書き程度であれば、テキストファイル(拡張子「○○○.txt」のファイル。Windowsの「メモ帳」で作れるファイルですね)でも十分です。しかし実際問題テキストファイルでは、文面に見出しや本文といったメリハリもなく、見づらく物足りないことが多いでしょう。

そこでMarkdownの出番です。

「Markdown」とはじつはアプリの名称ではなく、フォーマットの名称、平たく言えば「書き方」の名称で、実質はただのテキストファイルです。
しかし、その「書き方」のルールに従うことによって、簡単に「見出し」や「太字」、「斜体」、「リスト(箇条書き)」を設定できたり、「リンク」を貼れたり「」が書けたりもします。画像の挿入もできますので、必要最低限「文書」の形を成したファイルを作ることができます。

それでいながら、ファイルの実態はただのテキストファイルなので、とても軽量です。

保存するファイルの拡張子は「○○○.md」となり、Markdownに対応しているアプリで開くことができます。アプリも無料でいいものがいくつかありますので、導入に費用は一切かかりません。

極端な話、Windowsの「メモ帳」でも拡張子を「.md」にして保存すればOKなのですが、「メモ帳」はお世辞にも読み書きしやすいアプリとはいえませんので、Markdown専用のアプリを使うことをオススメします(のちほどオススメのアプリをご紹介します!)。

さて前置きが長くなりましたが、以下で、Markdownの記法、「書き方」について説明します。
記法は直観的にも理解しやすく、覚えることも少なく、決して難しくありません。Wordの使い方をマスターする方が100倍難しく(!?)、必ずすぐにマスターできますのでご安心ください。

初心者の皆さんを対象としていますので、あまり複雑なことはあえて省略し、よく使う基本的な記法に留めたいと思います。

Markdownの書き方

見出し

見出しにしたい行の先頭に「# + 半角スペース」を付けます。

「見出し1」の場合は「#」を1つ、「見出し2」の場合は「#」を2つ、「見出し3」の場合は「#」を3つ……と、「見出し6」まで設定できます。

書き方

# これは見出し1です
## これは見出し2です
### これは見出し3です
#### これは見出し4です
##### これは見出し5です
###### これは見出し6です

表示結果

本文(段落)

普通に文を打てばそれが本文になります。
段落を分けるには1行空けます
段落内で改行したいときには文末に半角スペースを2つ入れます。

書き方

これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。

段落を分けるには↑↑↑1行空けます。

段落内で改行するには行末に半角スペース2つを入れます。
↑↑↑行末に半角スペースを2つ入れました。

表示結果

リスト(箇条書き 番号なし)

行頭に「ハイフン(-) + 半角スペース」を付けます。
Tabキーでインデントを下げることによってリストを入れ子にもできます。

書き方

- これはリストです
- これはリストです
- これはリストです
    - 入れ子にもできます
    - 入れ子にもできます
    - 入れ子にもできます
- これはリストです
    1. 番号付きリストを入れ子にすることもできます
    2. 番号付きリストを入れ子にすることもできます
    3. 番号付きリストを入れ子にすることもできます
- これはリストです

表示結果

リスト(箇条書き 番号付き)

行頭に「半角数字 + ドット(.) + 半角スペース」を付けます。
Tabキーでインデントを下げることによってリストを入れ子にもできます。

書き方

1. これはリストです
2. これはリストです
3. これはリストです
    1. 入れ子にもできます
    2. 入れ子にもできます
    3. 入れ子にもできます
4. これはリストです
    - 番号なしリストを入れ子にすることもできます
    - 番号なしリストを入れ子にすることもできます
    - 番号なしリストを入れ子にすることもできます
5. これはリストです

表示結果

リンク

[表示させたいテキスト](URL)
のように書きます。

書き方

[Bloomトップページ](https://wfc-bloom.com)

表示結果

やや強調(斜体)

強調したい部分をアスタリスク(*)で囲みます。

書き方

文章中の*この部分*を強調します。

表示結果

強調(太字)

強調したい部分をアスタリスク2つ(**)で囲みます。

書き方

文章中の**この部分**を強調します。

表示結果

打ち消し線

打ち消し線を入れたい部分をチルダ2つ(~~)で囲みます。

書き方

文章中の~~この部分~~に打ち消し線を入れます。

表示結果

水平線の挿入

アスタリスク(*)もしくはハイフン(-)を3つ以上連続して挿入します。

書き方

これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。

***

これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。

---

これは本文です。これは本文です。これは本文です。

表示結果

引用

行頭に「> + 半角スペース」を入れます。

書き方

以下、引用文です。

> この部分は引用です。この部分は引用です。この部分は引用です。
> この部分は引用です。この部分は引用です。この部分は引用です。
> この部分は引用です。この部分は引用です。この部分は引用です。

以上、引用でした。

表示結果

以上、基本的な記法について解説しましたが、もっと詳しく知りたい方は「Markdown 記法」で検索してみてください。

Markdown記述時の注意点

さて、Markdownでは、太字打ち消し線を表現するのにアスタリスク(*)チルダ(~)などの記号を使うことがわかりました。
Markdown専用アプリは、アスタリスクやチルダが入っていると、「この部分は太字で表現する」「この部分に打ち消し線を入れる」と解釈し、実際そのように表現します。

では、アスタリスクやチルダそのものを表現したい場合はどうするの? という疑問が湧くと思いますが、これもやり方は簡単です。

アスタリスクやチルダの前にバックスラッシュ(\)を付けます(Windowsでは「¥」記号)。

書き方

アスタリスクそのものを表現します↓↓↓

\*

チルダそのものを表現します↓↓↓

\~

表示結果

逆に、アスタリスクやチルダそのものを書きたいのにバックスラッシュ(\)や「¥」を付けないと、アプリは正常にその文面を解釈してくれず、おかしな表現になってしまいますので、ご注意ください。

Markdownの読み書きにオススメのアプリ

単刀直入、Typoraをオススメします。
こちらのページからダウンロードできます。WindowsにもMacにも対応していますし、無料で利用できます。

Markdownで書いたテキストは、読み込むMarkdownアプリによって表示のされ方(デザイン)が異なりますが、Typoraでは複数の「テーマ(デザインのテンプレート)」が用意されており、好みやシーンに応じて簡単に切り替えることができます。

プリントアウトやPDF出力も問題なくできますし、画面上へのドラッグ & ドロップだけで画像の挿入ができたり、表の挿入も直観的で簡単にできます。

詳細は省きますが(機会があれば講座など開いてもいいかもですね)、詳しくはこちらの記事などを参考にしていただければと思います。

最後に。Markdownの普及。

これからMarkdownを使い始めようかな? という人にとって気になるのが、「それって普及してるの?」「書き方を覚えただけで損にならない?」ということだと思いますが、MarkdownはプログラマやWebデザイナーの間ではもう当たり前に普及し定着しているフォーマットです。

そして、そのフォーマットは特定のアプリに依存したものではなく、オープンで汎用的なものなので、基本的には誰にでも読み書きすることができます(これがMarkdownの最大の利点だと思います)。

しかし、いわゆる「パソコンに詳しそうな職業の人」の間で使われていることから「難しそう」という先入観があるのか、まだ一般には普及しているとはいえません。

しかし、これからどんどんMarkdownを使う人は増えていくでしょうし、これまで解説したように、決して難しいものではありません。

あと、Markdownのメリットとしては、もし相手がMarkdown専用のアプリを持っていなかったとしても、最悪「メモ帳」等のテキストエディタで開けば、「それなりに見栄えがしてちゃんと読める」ということが挙げられます。
行頭に「#」が付いていれば、それが見出しだとわかりますし、「-」が付いている部分はリストだとわかります。

実態はただのテキストファイルでありながら、簡単に「文書」が書けるMarkdown。
ぜひあなたのお仕事に取り入れてみてくださいね。

この記事の投稿者

ツツミン

システム・デザイン担当

ツツミン

WFCでシステム・デザインを担当。
大阪市出身。2010年から奈良市在住の兼業主夫。

デザイン会社・システム会社等に勤務後、
子育てと仕事の両立のためフリーランスに。

個人事業では「リンコード・ネット」としてWeb制作・DTP制作・写真撮影などを行なっています。

ツツミンの最近の記事

ツツミンの記事一覧